廃サロンで手に取るCD

ブックオフ・図書館・TSUTAYAなど「文化の墓場としてのサロン」で入手してきたCDを紹介します。

廃サロン恒久保存盤2019

大して更新しなくなって久しいうちにもう年末になってしまいました…。この手のブログとして締めをやっておきたいと思います。

 

大学生くらいの頃から勝手に「今年のベスト盤」を決めるようになりました。インターネットに居ると当然ながら同じようなことをしている方はごまんといらっしゃいまして、音楽系のブログやSNSをやられてる方は勿論、普段音楽のことなんて語ってない方なんかも気軽に「今年のベスト9(正方形に纏めやすいからに違いないんですけど、まさしくインターネット時代ゆえの選盤枚数ですよねぇ)はこれだ!」と発表していますね。私なんかはずうっと回顧主義者しているので「今年聴いたアルバムなら昔発表された作品入れても構わないや」とその年出たものに拘らず選盤するのですが、世の中の大半の「今年の○枚」はちゃぁんと「今年の」を守っています。それを眺めながら「皆すげーなぁ」と指を咥えるのを繰り返すこと数年。今年もまた「今年」を完璧には守れそうにありません。でもね、これもまた沢山の人が仰ってることを拝借致しますと「過去の作品を「今」の人が初めて鑑賞するならば、それもまた「今」の作品として立ち上がり得るのだ!それでいいじゃねぇか!」と。だからといって胸張って誇れるようなもんでもないんでございましょうが、「「今年」とは「今年生まれ出るもの」だけを指すではない」というマイルールを振りかざしてお粗末にレビューさせていただきたく存じます。世間的にも名盤過ぎて「今さら?」な作品も登場するかと思いますが、それ一番私が分かってるから…という訳でご容赦ください。

 


f:id:rikimikiri:20191117105400j:image

1,ハレトキドキ「追憶のネビュラ」(2019)、及びハレトキドキシングルの数々

Vaporwave・FutureFunkが世間様に見つかってしまい、その展開・一挙一動が毎度界隈で賛否両論を生む「オカシナ」世の中になって久しい中、今年はある種ハレトキらしい一年であったように思います。ユーロビートの復興、「J-POP」の(何度目?な)再評価、その中で幾多のオマージュがメインストリーム・アンダーグラウンド関わらず登場していますが、ハレトキはシンデレラストーリー的快進撃を遂げていると思います。

私が初めてハレトキを認知したのは1stシングルである「キスミー」を友人から「これ良かったよ」と借り受けたことが切欠でした。nsn氏の可愛らしいジャケやLP風デザインの盤、そしてなによりbrinq氏によるユーロビートを踏まえつつも「どの時代らしさもありながらどの時代のものでもないような」楽曲のアレンジ・クオリティに衝撃を受け、慌てて(まだ友人から借りている状態にも関わらず)渋谷タワレコに「キスミー」を買いに行きました。その後も「タッチミー」「テルミー」「GET MY LOVE」「サンシャイン・ラヴ」とハイペースなリリースを享受しながら「これはスゴいものが進行しつつあるな」と。また今年6月には高円寺にて開催された「ジャスコランド」という古町moi氏主宰の「ジャスコテック(スーパーマーケット味を感じるペラっとしたサウンド)」なるジャンルのイベントでvo.のみさつん氏の昭和アイドル歌謡DJを聴き、その触れ幅に感動したものでした(小川範子「ガラスの目隠し」から森川由加里「SHOW ME」の流れが嬉しかった)。そして結成一周年記念公演を踏まえて発売された待望の1stが本作「追憶のネビュラ」なのです。

既発のシングル表題曲・カップリングを中心とした構成なのでつい最近ハレトキを知った人にはちょうど良く全曲入手できる嬉しいアルバムですが、正直シングルを集めてた身には新鮮味に欠ける…。と購入前には思っていたのですが、いざ聴いてみると途切れなくハレトキの楽曲の数々を堪能できる当たり前な幸せ。アルバムという形態でのリリースはやはり嬉しいものですね。件の新曲も素晴らしーです。「Dividing My Heart」は、やもすれば失礼かも知れませんが「ポップアーティストのアイドル歌手への提供曲セルフカバー」のような趣。ハレトキらしさ全開でこれまでに培われてきたエッセンスがふんだんに盛り込まれているものの、そのキレキレさが逆に提供曲感を漂わせているのでしょうか。ご本人登場の高貴。アルバムのみの収録だからか…?表題曲?の「Nebula」もボイスコラーモリモリでこれぞテクノ歌謡!な一曲。素敵。キレキレながらもポップでキュートな楽曲が続くなか、本作のイメージの触れ幅をグッと拡張しているのがInterlude。特に「Interlude2[RAVEN]」は、今年聴いたテクノインストの中で一番好きかもしれません。ミニマルながらも濃いめの味付けな本曲はさながらリッチーホウティン(特に「The Tunnel」の頃の)がサイバートランスに転向したら、なバキバキっぷり。惚れます。ハレトキを単に「みんな大好きアイドル歌謡」なユニットだと軽んじていると痛い目に遭いますね。極めつけは代表曲「キスミー」のケンモチヒデフミremix。これが最高、「ほぼ全曲持ってるから買わなくていいや」と言わず買っといて良かったです。アジアンかつ荘厳な味付け・仕組みの連続はタルヴィンシン(懐かし…)の「OK」なんかを連想させますね。これをアルバムの最後に持ってくるハレトキ…、ボートラでなくあくまでアルバムの締めくくりとして扱われることでアルバムを通して聴き終えたときに唖然を誘ってきますがこれが何故か気持ちよい。このリミックスによって、既リリース曲寄せ集めでも、かといって綺麗に整頓された順風に心地よいだけでもない、劇場型のアルバムと化していると言えましょう。勿論「キスミー」という懐の広い、何にでも成れそうな楽曲の崇高さも忘れてはいけません。

ハレトキの活動、マジで一週間毎くらいに濃密になっていてSNSから目が離せません。来年には本作のリリパもあるので気になる方は是非。前回の一周年記念ライブではブラウン管と草木を用いた、さながらナムジュンパイクの「ケージの森」のような舞台になってましたが次回はどうでしょうかね…。今後もますます精力的にリリース・ライブ等こなしていっていただけることを願っております。


f:id:rikimikiri:20191125231155j:image

2,やや「ベストナウ やや」(1990)

いきなり29年前にタイムスリップです。てか本作、ついこないだ記事にしたばっかじゃないのよ。しかしそれでも、私にとって今年は本作無しには語れません。詳しくは本作単独の記事を読んでください。突発的にある昔のアーティストにドハマりすることの多い人生でしたが、今年は何と言っても彼女でしたねぇ。知らんがな。

ムード歌謡に歴史の教科書があるのならば、ややは絶対に最終章に記載されるべき人物でしょう。2019年にはムード歌謡は成り得ませんもの。現代がつまらない時代だと感じる理由が幾つもあるとしたら「ムード歌謡が成立しないから」というものもそのひとつ…と信じて止みません。


f:id:rikimikiri:20191125232442j:image

3,「Kouta Katsutaro」(2019)

ややでムード歌謡の話になったので思いきってその源流らしきものの頃まで遡ってみましょうか、80年前くらいに。

本作はBandcampで「Death Is Not The End(世界の土着音楽やブルースを無国籍的に再解釈し配信しているレーベルです、という説明で正しいでしょうか…?)」が今年リリースしたベストアルバムです。Twitterで何名かの方々がお勧めしているのを見てダウンロードしました。歌手の名は小唄勝太郎。昭和初期あたりに活躍した芸者であり女性歌手です。「お座敷小唄(当時は「ハァ小唄」と呼ばれていたようです)」というジャンル?のアーティストとしては始祖に近い、後のムード歌謡に通じる楽曲の数々を歌った方のようですね。昭和のこの手のアーティストだと「ゲイシャ・ワルツ」で著名な神楽坂はん子が挙げられますが、その遥か前の芸者シンガー。

本アルバムの良い点はアーティスト名・楽曲名共にローマ字表記なところでしょうか。少なくとも日本人にとってはなのですが、こうすることにより時代感が排されジャージー・憂い・エキゾ等を纏った勝太郎の楽曲の数々を古くさくなくむしろ新鮮な室内音楽として楽しむことができますね。「遥か過去の作品であっても、今初めて観賞し愉しむことができるのであればそれは「今」の作品なのだ」を信条にディグを継続する中で本作はそのお手本のようなスタンス・形態でリリースされたと言えます。「お座敷」という男性至上主義で嫌味と捉えられがちな要素がある種障壁なのだとしたら、小唄勝太郎というアーティストは本作でそこから最大限に解き放たれたとも思います。しかしそれが私の「ビリー・バンバンニューエイジとして聴こう」みたいなヘンタイ心とはまた意味合いが違うのも事実でしょう。一世紀近くの時を越えて、勝太郎は世界に向けてアイデンティティを喪失した形で御披露目された訳ですので…。本当に「突き詰めればシンプルに愉しめばいいのだ音楽ってやつぁ」とばかり言っていてよいのでしょうかね…。謎過ぎる杞憂が始まってしまいましたが、ともかく本作は最高なリバイバルです。かく言う私は勝太郎の歌声・音のシンプルさに単純に心地よさを感じるのみですので、頻繁に通勤中の睡眠導入として聴いています。「朝からお座敷」という気負いが排されてるからこその観賞方法でしょうね。


f:id:rikimikiri:20191126100834j:image

4,筋肉少女帯「LOVE」(2019) 収録「ボーン・インうぐいす谷」

今年を総じて振り替える回に言うのも難ですが、最近私大槻ケンヂ関連の楽曲しか聴いてません。他の作品のレビューがしづらくなるほどに。遥か以前に軽く触れていたアーティストへの偏向がふとした切欠で自分の中で再燃して歯止めが効かないという経験はこれまで何度かしてきましたが、今回再燃してしまったのはオーケンです。筋少、特撮、ソロと多岐に渡る活動をこなし、そのいずれでも単にラウドロック・ミクスチャー等といったジャンルにとらわれず其々の活動が時に融解し合う世界観を作り上げて続けていますね。先日には彼が今年始動させたポエトリーリーディングプロジェクト「大槻ケンヂミステリ文庫(通称「オケミス」)」のインストアイベントに行って来ましたが、彼の朴訥とした話法に職人芸のそれすら感じ、彼の「ラウドロックづいてる声ではなくて、うねり・粘り気を纏いつつも飄々とした発声」の良さを再認識しました、今さら。

 

そもそも彼への熱が再燃したのは先日リリースされたばかりの本作「ボーン・イン・うぐいす谷」のMVをYouTubeで視聴したことが切欠でした。本作が彼の朴訥が全開だったのです。

https://youtu.be/WT9iDI997qg

筋肉少女帯「ボーン・イン・うぐいす谷」

ある女性は小さな頃に、地元である「うぐいす谷(鶯谷とは異なる架空の地名だそうです、オーケン談)」というホテル街で頻繁にカップルの恥じらう仕草を目撃していた。彼女なりに「ホテルとは愛を大事に隠し育てる場所なんだわ、中は秘密の森になっていて鳥たちが鳴いていたりするのよきっと…」と妄想を広げていた。それを彼女は「かくれんぼ」と呼び、大人になって実際に「かくれんぼ」した時「やっぱり私間違ってなかったわ」と呟く。やがて彼女も恋人と別れうぐいす谷を去っていくのだが、その時確かに鳥のさえずりが聞こえた気がした…。以上のようなストーリーを筋少には珍しくムード歌謡(今回の頻出ワードです)チックに、しかしメタルの要素は随所に見られる形で物語っていく、という楽曲となっております。本曲が収録されている「LOVE」というアルバム自体がムード歌謡等をモチーフにコンセプト立てられた作品だそうですが、それにしても本曲は異彩を放っております。同じ「物語る」にしてもかつては主に「少年少女の鬱屈」「死生観」をテーマにすることが殆どであった筋少。2006年の再結成以後はそのようなテーマが影を潜めコミカルにシャウトな楽曲が増えてきたとはいえ、全体を通して殆ど絶唱しない朴訥とした歌唱法を含めここまで歌謡に振り切った作品はなかなかありませんでした。この歌詞、アックス(蛭子能収丸尾末広等を輩出したカルト漫画雑誌「ガロ」の後継雑誌)にぽつんと掲載される短編漫画のような趣があって本当に素敵なんですよね。近現代のお伽噺のような、陳腐に言ってしまえば「みんなのうた」のような…、テーマがテーマなのでNHKが許すはずもありませんが、それなら日曜のAMなんかでかかって欲しい作品です。

PVにしても「USAダンスに続けて流行らせたい」と語るうぐいすダンスや絵本チックというか今多いよね~なタッチの女の子のイラストが可愛らしい。お馴染みの血みどろな特効服を身につけたオーケンに何故か違和感を一切感じず「意匠の全てが成功してるな」と全開で受け入れてしまいます。

かつて80-90年代のバンドブームと渋谷系との架け橋とも言える立場にいた大槻の、意外なる寡作がここに誕生してしまったように思うのです。勿論アルバムを通して聴いても捨て曲が見つからない、申し分ない出来でありますが、廃サロン的には「ボーン・イン・うぐいす谷」を主だってプッシュしていきとうございます。


f:id:rikimikiri:20191126125459j:image

5,西村由紀江「graceful」(1993)

今年は遅ればせながらディグの対象をニューエイジに踏み出せた年でもありました。なんだかんだで歌モノが好きなのでこれまでインストにはどうにも手が伸びずにいましたが(アンビエントなんかは大好物ですがあれはキリがないので…)、Vaporwaveへの興味関心の落ち着きからその源流を探ってみたくなったのです。手始めにブックオフでも幾度となく背表紙にてその名を目にしていたニューエイジピアニストの西村由紀江から聴くようにしたところ本作が大当たり。ニューエイジに抱いていた「安直な癒し系」という固定観念を大きく覆していただきました。本作は彼女の中でも異色らしく、ピアノの主張を抑え目に打ち込みやサックスの色気を全面に散りばめた「夜のBGM」といった作品となっております。メロウで泣かせるシンセ音に繊細で奥ゆかしい西村のピアノが妖艶に絡み付く…。2「綺 麗」なんかはそのような本作の要素をふんだんに盛り込んだ泣きインストとなっていて今年死ぬほど聴きました。ジャジーともまた異なる、都会のホテルのラウンジで流れてたらブチ上がるタイプの音楽。ニューエイジとは本来そういうジャンルでもないのでしょうけどね。濃密に夜を彩りつつ、その色は決してネオン色でなくシック。「こういう音楽聴きたいな」と期待する前に本作に出会えたことに感謝するのみです。今年親密に触れてきた音楽の中だと、アニメ版「ハートカクテル」のサントラだったり、6月にイベントで観させていただいた森で暮らす氏の楽曲等にも近しいものがありまして、このような「陰鬱としたニューエイジ」は自分の中で今年のテーマのひとつであったように思います。

、とここまでを『新蒸気波要点ガイド』を読む前に書いたのでした…。まさかピンポイントで取り上げられているとは思わず…。恥ずかしいような、でも私の稚拙な遡りの技法は案外間違ってなかったのだなぁと安心もしました。実際めちゃくちゃ良いアルバムだし。


f:id:rikimikiri:20191126133112j:image

6,CFCF「LIQUID COLOURS」及びそのリリースライブ(2019)

あるアーティストの作品を一切聴いたことない状態でライブに行ったところ最高だったので会場でアルバムを買い、それがその年のベストに食い込んでしまった、という順序逆転サクセスストーリーが起きてしまいました。CFCFはカナダ・モントリオールを拠点に活動する(強いて言うなれば)電子音楽家。彼がdip in the poolらと渋谷・Circusにてライブを開催すると知ったのは今年の10月。dip in the poolのライブは去年のKateNV来日公演の際に観たきりだったので行かねば!と情報解禁直後にチケットを取りました。しかし肝心のCFCFについては全く知らず、なんとなく億劫でライブ当日まで音源を聴かないままに臨んでしまいました。今思えば、この「未体験のまま生でライブを観る」という状況がかえってCFCFの音楽を魅力的に感じることができた最大の要因だったのでしょう。勿論dip in the poolのライブも去年よりも更に円熟味が増して「ジャパニーズ・ニューエイジユニットとしての王者の貫禄よ…」と思わされました。しかしその直後に登場したCFCFが奏でる音楽というのが「お行儀の良いアンビエントニューエイジに治安の悪いジャングルビートが絡む」という体裁のもの!45分程度の時間、緩やかに、しかしながらノンストップで「液体」の如くぬめやかに展開していく彼の世界観に魅了されてしまいました。時折エコーがかったギターソロが介入してくることによって緩急も生まれ、浸りながらも常に覚醒した身で音楽体験ができるという点にも感動させられましたね。その後アンコールでdip in the poolとのコラボを見届け終演。物販で興奮冷めやらぬままに慌てて本作「LIQUID COLOURS」を購入し家路に着きました。

アルバムを聴いてみるとあのライブがほぼ作品再現ライブであったと分かり驚愕。CFCFのキュートながら職人気質な人柄を含む「光景」(ライブ中アロマデフューザーをいじくり回したりしていて可愛らしかった)を除けば、いつでもあのライブで体験した心地よい音に触れることができる名盤です。おまけにCD版に付属していた解説は柴崎祐二氏によるもの。非常に勝手ながら「ご無沙汰しております」という気持ちになりました。氏はそこでCFCFによる証言を踏まえて(記憶から引っ張り出した要約で申し訳ありませんが)「ニューエイジ的音響世界に(コマーシャリズム音楽的側面・俗物感の強い)ジャングルビートが絡むことで、一種のアンチテーゼとして聴くことが可能。しかし主義主張・外縁の文化的事情から切り離して単純に音を愉しむこともできる。Vaporwaveや俗流アンビエントを踏まえたリスナーは、それらとの関係性から本作を観賞できるだろう」というようなことを綴っていたように記憶しています。この解説には同意するばかりでした。「文化的背景を絡めつつ批評する心構えで音楽を聴く」という態度も「思考」という意味では勿論重要ですが、その呪縛から解き放たれることでコンテンツの受容行為はより自由かつ多岐に脚を伸ばせるようになるのでしょう。Vaporwave出現・伝播における意義のひとつに以上のような点が挙げられる、と考えていた身としては本作及びCFCFとの出会いは久々にそのような「平和な受容」について考える良い機会となりました。加えて「アンビエント」「ニューエイジ」「ジャングルビート」という(リバイバル的流行を抜きにして)「昔のアイテム」と形容されてしまう要素の数々が融合し上質な「新しいキメラ」が誕生した、という現象も素晴らしく感じます。そのキメラとしての状態に拍手喝采しつつ各々の構成要素についての興味関心が改めて立ち上がってくるのです。特にジャングルに関しては南米のレゲエを原産とし日本では90年代に小室哲哉らが多様し流行した、という奇妙な背景を持ちながら普段「わざわざジャングルを聴く」ということもない、割と謎なジャンルです。そのビートが持つ単純明快なノリの気持ちよさが正に本作を極めて珍しい「ダンサブルなニューエイジ」に仕立て上げている…。あくまで私個人の話ではありますが、今後のディグにおいてはジャングルというものを多少なりとも頭の片隅に置いておくべきだな、と思わされました。気持ちいいもんね、ジャングル。


f:id:rikimikiri:20191204112240j:image

7,BARBEE BOYS「eeney meeney barbee moe」(1990)

祝・BARBEE BOYS(何度目かの)復活!okamoto'sとの対バンを皮切りにKONTA主演のトレンディラブコメの傑作「・ふ・た・り・ぼ・っ・ち・」のDVD化、新譜「PlanBee」の発売、そして来年は代々木体育館と渋谷公会堂(追加公演)にてワンマンが開催されます。かく言う私も先日やっとの思いで渋公の方のチケットを獲得しました…。行くっきゃないでしょこれは。トレンディロックバンドとして余りにも有名なBARBEE BOYS。「目を閉じておいでよ」「女ぎつねon the run」なんかは最早バブル期のアンセムですよね。今さら語ることも無いですが、今年たまたま復活宣言のちょっと前に私の中でリバイバルが来てしまった、ということで本作にも軽くメモ書き程度に触れておきます。

元々学生時代に「√5」だけ聴いて追及していなかったのですが、夏ごろに改めて諸作を聴いてみて再燃。特に彼らの(解散前)ラストアルバムである本作の出来の良さはちょっとやり過ぎなくらいですね。男女の痴話・戯れを小綺麗でなく生々しく、それ故奇妙に描いた作品を中心に産み出してきた彼らですが、本作収録曲はどれもその世界観の強固な完成形であり捨て曲なし。マリリン・モンローの本名を冠し、いきなりKONTA絶唱で切り出される1「ノーマージン」から、曲名とは裏腹に全力疾走でスタミナ消費していく2「三日月の憂鬱」に続き、全ての振り返りを「何だったの?」と睨み返すかのような3「あいまいtension」(バービーで一番好きで、ニコニコ動画には最高なPVが上がってますね)、イマサの妖艶なボーカルにより緊張感漂う4「クラリネット」、ミディアムながら言葉遊びによりキャッチャーな5「勇み足サミー」(この曲、シングルカットなので当然ですがYouTubeにTV歌唱映像がやたらある印象)、KONTAソロの6「医者になんかわからない」と、ここまで全曲アップビート。対して後半は個人的にバービーの集大成と言うか「これでおしまい!」と宣言しているように感じる9「Na Na Na」を除けばスローなナンバー中心。杏子ソロの8「静けさに」は小刻みなギターのカッティングにどこか初々しさを感じる色っぽいつくり。そしてラスト12「おやすみ よそもの」はここに来てバービーの新機軸的世界観。生々しさは相変わらずなものの余りにも絶望的で「好きだけどあまり頻繁には聴けない曲」のひとつ。ここまでKONTAと杏子が声を張らない楽曲は無かったんじゃないですかね。

正にBARBEE BOYSの短い活動期間をジェットコースター並みに凝縮させたかのような寡作。近年何度か行ったライブでも本作から採用されることが多いみたいですね。来年の公演でもせめて「あいまいtension」くらいは聴けたらいいなぁと願っています。

 


f:id:rikimikiri:20191213190937j:image

(8),中村由利子「アトリエの休日」(1994)

もし仮に「今年のベスト」を「今年一番聴いた盤」と解釈する場合があるのでしたら、私の場合本作に尽きます。今年の後半は通勤電車の中でほとんど毎朝のように(軽く眠るため)本作を聴いていましたから。前述の小唄勝太郎なんか比にならないくらい聴きました。

内容に関して言うことは特にありません。本作を聴いてる時は眠っているので。強いて言うなれば、ピアノ・ニューエイジモノの中でも特に起伏が少なく、心静かにさせてくれる傑作だと思います。「そういうアルバムが一番いいんだよね」とも別に思いませんけど…。知的好奇心的にはダメなリスニング傾向。ということでカッコ付きのベスト入りとなります。

 

…と、こんなところで締めようと思います。「コンセプト含めてお気に入り」「頻繁に聴いた」「一曲だけでなく全曲をまんべんなく聴いた」等を考慮して選定すると以上に留まってしまうんですよね。特に発掘盤かつベスト、と言えるものもなく、そういう意味では廃サロンを始めておいて難ですが「運命の出会い」には乏しい年だったのかも知れません…。ですが今年は予てより生で観たかったアーティストのライブに行ける機会も多かったですし、VHSディグなんかも(良くも悪くも)捗ってしまったので、単に「CDディグ」だけをしていたのでは得られない出会いが幾つもあったように感じています。来年もそんな入り組んだ出会いに期待し、生きる活力にしていきたいものです。

ではまた2020年にお会いしましょう。よいお年を…。

P.S. 気力があればこの次に2019年YouTubeベストを書きます。今年出会った変な動画について。